【5課目一発合格】CFP®資格での勉強方法とスケジュールとは?
こんにちは!子育てファミリー専門FPの藤澤です。
CFP®資格の試験勉強をしている方、これからしようかな?という方へ向け、2度の受験で全6課目に合格した私の経験をお伝えします。
学習計画に役立ちますとうれしいです。
CFP はFP資格の最高峰。FP1級との違いは?
CFPと「1級FP技能検定」はFPの頂点に位置付けられ、いずれも日本FP協会に認定されています。両者での大きな違いが2つあり、ひとことで言えばCFPの方が職業FPとしてより信頼・安心してもらいやすいです。
第一に、FP1級は合格したら名乗ることができます。一方、CFPはさらに3年間の実務経験(あるいは研修)を求められます。
もう1つは更新制度があるかどうか、です。FP1級は合格したら永久に資格を保有することができます。他方CFPに認定されると2年ごとに継続更新が必要です。更新には勉強会への参加、課題の提出など求められ、最新知識にブラッシュアップしていることが必要です。
もちろん、CFPの方が優れている、と言いたいわけではありません。CFPは民間資格ですがFP1級は国家資格ですし、試験そのものはFP1級の方が難易度が高いです。ただ、相談などFPに仕事の依頼をしたいのならば、CFPが選ばれやすいと思います。
本試験の結果
1課目+5課目合格で実質1年で合格
課目ごとの私の得意・不得意
勉強時間は1課目ごとに50時間前後に落ち着くと思いますが、得意不得意や1度の受験課目数、前のFP資格の勉強(例えばAFPやFP2級)からの空き期間にもよります。
金融資産運用設計
6課目でもっとも苦手で、2回目で合格しました。
株や投資信託、外貨購入など普段から投資にしています。それでも理解に苦しむ内容も多かったため、6科目の中で唯一、予備校の有料講座を利用しました。
不動産運用設計
宅建と賃貸不動産経営管理士に合格していたので法令関係は学習済みでした。
ライフプランニング・リタイアメントプランニング
2番目に苦手な課目です。社会保険の細かい制度と名称の暗記に苦労しました。
リスクと保険
保険は個人でも法人でも自分なりに研究して加入していたので、計算問題の解法を覚える程度でした。
タックスプランニング
簿記2級。会社経営者ですし、個人の確定申告も自分でしていることもあり、試験範囲は概ね把握できていました。
相続・事業承継設計
親の相続で実体験があったので、制度のあらましは把握できていました。
当初の計画では2課目ごとの受験だったが
2022年6月試験が1回目の受験でした。2課目ごとに仕事の様子を見ながら受験して行こうかと考えていました。結果、初回は2課目を受けて1課目に合格しました。
続いて11月試験は、妻が受ける資格の試験日と被ってしまいました。「もう1人?」とも話していたタイミングな上に、妻の試験は年1回のみ。この受験機会は妻に譲りました。
そして翌2023年。めでたく妊娠、9月出産と分かるや、11月試験にはまともに勉強できない状況になりました。そこで6月試験に残りの5課目を受験することにしました。
独学で突破できる!ただし条件付き
独学で使った問題集とテキスト
「CFP受験対策 精選過去問題集(FPK研修センター)」はマストアイテムです。多くの合格者が発信している通り、この問題集だけやりこめば合格できます。
テキストは、FP2級向けのものでも問題ないです。私の場合はFP2級試験から期間から空かなかったこともあり、「CFP資格標準テキスト(FPK研修センター)」を買い揃えたものの、結局ほとんど使いませんでした。
とはいえ「金融資産運用設計」を独学で突破するのなら、これだけはCFP用のテキストを用意した方が良いです。合格ギリギリを狙うのであれば不要ですが、確実に合格を狙えるだけの範囲をFP2級向けテキストでは網羅できていません。
1課目だけ独学を諦め、TAC を利用した理由
「金融資産運用設計」で2度目の受験時に受講しました。1度目の受験では、理解できない分野は放置し合格ギリギリの突破を狙いましたが結果は1点不足。2度目も途中まで「精選過去問題集」 とテキストだけで突破しようとしていましたが、理解できない分野は相変わらずチンプンカンプン。
YouTubeもチェックしましたが、CFP向けのちょうど良い教材が見つからず、結局TAC「CFP総合コース」を受講して(金融だけ)、WEBで苦手分野だけ講座を受けました。「CFP総合コース」は1課目から通学の他にWeb受講もあり公開模試も付いています。
補助にYouTubeチャンネル「ほんださん」
有料講座以外の有力なツールに「ほんださん / 東大式FP チャンネル」というYouTubeチャンネルがあります。金融分野にも動画がたくさん用意されていますが、FP1級向けの発信なので動画が無かったりあるいは探すのに苦労はしました。
勉強スケジュールと課目別の受験順
まずタックスを受けること・試験日を分散させることが最優先
初めての受験であれば、まずはタックスプランニングを受けましょう。他の課目にも税に関する出題はありますし、基礎知識となります。
そして複数課目を受けるのであれば、試験日を分散させることで試験2日目の勉強時間を確保することをオススメします。タックスは2日目ですので、2課目目は1日目の同じ試験開始時間である不動産がオススメです。
試験日は分散させるが、試験時間は揃えよう
試験日は分散させますが、試験時間は揃えたほうがリズムを整えやすいです。
1日目は1530から、2日目は0930から受験となると、「1日目はx時の電車に乗って、yのカフェで勉強して…」「2日目はz時までカフェで、そのあと…」と2日分を段取らないといけません。
どちらも試験開始時間を1230から、とした方が段取る手間とストレスが減り、試験への入りが良くなると個人的には思います。
課目ごとの相性は考えなくて良い
私は一度に5課目を突破しましたが、課目ごとの相性は正直感じませんでした。相性とはつまり学習範囲が被って勉強時間を削れるということですが、一般に言われるほどありません。
それであれば、複数課目受験するなら課目ごとの相性ではなく、試験日を分散させ、試験時間を揃えた方が効果的と思います。
苦手課目ほど優先的に受験する
独学の人ほど苦手科目を優先して受験した方が良いです。問題集を何周も(最低5周)やりこめば合格点+5点前後で突破できることは私の経験で言えることですが、ギリギリ狙いであれば数点差で落ちることも見越して早めに受けておきましょう。
受験機会が年に2回しかありませんので、後回しにするとなかなか全課目合格できない状況になりかねません。
試験時間は2時間。時間配分を過去問か公開模試で訓練しよう
私は宅建や賃貸不動産経営管理士など、CFPと同じ2時間の試験を受けていました。なので自分なりの時間配分術には自信がありました。それでも公開模試だけは1回受け、時間通り終えられるかの確認はしました。とにかく1回は2時間通しで過去問を解いてみるか公開模試を受けましょう。ちゃんと2時間計れれば自宅受験(あるいはカフェなど)でもOKです。
インプットとアウトプットの仕方
社会人になってからはじめて効率的な勉強方法を追求するようになりました。
- 初見のテキストは1ページを30秒で目を通す
- 初見の問題は3日連続で解く
など、さまざま勉強方法を調べた中で私が取り入れたものを紹介しています。
詳しくは、宅建合格記録でまとめています。
勉強で意識したこと
勉強方法について、そのほか
- 計画の立て方
- 書いて覚えることはしない
- ノートは書かない
- 選択肢一つひとつを丁寧に解く
など、意識して勉強しました。
詳しくは、宅建合格記録でまとめています。
試験日が2日間に分散した時の直前勉強法
初日2日前(金曜)と1日前(土曜)は2日目課目は休む
勉強を休むと積み上げて覚えてきたものを一気に忘れてしまうのではないかと心配でしたが、金・土と連続で休んでも大丈夫です。超直前は初日課目だけに集中しましょう。
本試験当日
本試験の解く順番、早く解くコツ、時間配分について
何よりも避けたいのは、時間切れにより本来得点できる問題を落とすことです。そこで私が実践していた時間配分は、とにかく解けない問題は後回しにする作戦でした。
1周目の解き方→
- 解ける問題だけ見つけて、解く。問題文が長いもの、すぐにわからないものはあとに回す。
- 選択肢を1つ読んで正解だ!と思ったら他の3つは飛ばす。(選択肢の1つ目で正誤がわかれば、残りの3つを読まないで2周目に回す)これをするとかなりの時間節約になります。
- この段階で20点くらい稼ぎたい。
2周目の解き方→
- 後回しにした問題と、確認しなかった選択肢を潰していく。
- ここで7、8点稼ぎたい。
- それでも解けない問題は諦めます。時間をかけて悩んでも正答率は低いので。
- マークは試験終了15分前から。解けなかった問題はマークする時に解答します。
- わからない問題もマークしたら1、2点稼げるかも。
次の試験まで4時間空いたとき
試験の間に4時間あったとき、長時間勉強しても快適に過ごせる場所に行こうと考え、TSUTAYAが運営している「SHARE LOUNGE」を利用しました。勉強にピッタリなイスと机があり、軽食・飲み物ともに充実しているので仕事にも時々利用しています。
終わりに
いかがでしたか?
CFP試験はどちらかというと新しいことを勉強するというより、問題に慣れる、解法を覚える、ひたすら解く!という感じなので、5課目一気に受験した時の終盤は、苦行のように感じていました。
でも1課目あたりの合格率は30%前後あるので、ちゃんと準備すれば合格できますよ、頑張ってください!